|
|
|
|
|
|
|
|
沿 革 |
|
|
昭和12年10月 |
東京都滝野川に滝本製作所を操業 |
昭和25年11月 |
光洋精機株式会社に改組 |
昭和28年 3月 |
本田技研工業(株)と取引開始、オートバイのキックなどを納入 |
昭和31年11月 |
工場を滝野川から板橋区小豆沢に移転 |
昭和37年11月 |
本社工場を埼玉県入間郡三芳町の森林地区の中に新設移転 |
昭和39年 6月 |
鈴鹿市三日市町中の池に鈴鹿工場を新設(平成9年閉鎖) |
昭和41年 6月 |
浜松市三方原町に浜松工場を新設(昭和54年浜松市高岡東に移転) |
昭和42年 4月 |
ヤマハ発動機(株)と取引開始 |
昭和43年 6月 |
鈴木自動車工業(株)「現社名 スズキ(株)」と取引開始 |
|
|
|
本社 埼玉工場 |
|
|
|
浜松工場 |
|
|
|
熊本営業所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
技術開発年表 |
|
|
|
昭和32年 |
シャフト類のセレーションプレス加工開発 |
昭和36年 |
セレーションの転造加工開始(国内初) |
昭和40年 |
台形リードネジ転造方法開発 |
昭和41年 |
早ネジ送り飛び込み式キック機構開発 |
昭和41年 |
グローブ転造機による高精度歯車・スプライン加工開始 |
昭和45年 |
球体スプライン転造加工開発 |
昭和46年 |
転造によるセレーションの規格化推進 |
昭和47年 |
ボールネジリリース(変速用クラッチスクリュー)開発 |
昭和48年 |
ブルガリア(ヘリカルリードネジ)ブローチ盤設置 |
昭和48年 |
産業用ボールネジ転造加工開発 |
昭和50年 |
内径スプライン冷間鍛造開発 |
昭和50年 |
2輪車用部品のプラズマアーク溶接加工開始 |
昭和51年 |
部品の軽量化工作法研究 |
昭和53年 |
チェンジドラムの製造方法(SP板材) |
昭和57年 |
チェンジドラムの製造方法(中空材) |
昭和58年 |
中空材(パイプ)によるスプライン駆動軸研究 |
昭和58年 |
自動二輪用排気管研究 |
平成14年 |
熱処理歪低減の研究 |
平成15年 |
・・・の研究開発(最先端技術) |
平成25年 |
シャフトドライブの高難易度研磨技術の自動化 |
|
|
|